2011/07/31

Z250_キャブ 復調

スプリングカットと ニードル位置を上げた後に不調。

同時に施工したからどっちが原因か不明。


カットしたばねは元に戻らない (しかも製廃) ので祈りながらニードル位置を元に戻す。



無事復調♪


スロットルちょい開け時の息継ぎもマシになってた。

よくわからないけど結果オーライ!!

Z250_ターンアウト

ぶった切り直管は見た目が寂しいのでエンドを作ってみる。


近所のマフラー屋さんから廃材をもらってきた。

径もいろいろ。











カットしてみる







3種類





見た目的には一番太いのがよかったけど真ん中のがスッポリはまる太さだったので採用。









ぼろぼろになったアルミテープ
溶接で塞いだけど写真忘れた。








ターンアウトを溶接


100V溶接機ではじめてビードになった♪










こんな感じ




取り付けて終了。

2011/07/30

Z250_直管

いずれちゃんとした物を作るとして、今回はとりあえず走れるように。


ノーマルがこんなの






サイレンサー部分は10年前に捨てた。








今回はバイパス部分も外してカットしてアルミテープで塞ぐ。




どうせ仮だしこのままでいいか。




・・・と思っていたけど、アルミテープはすぐ破れたし スイングアームの下辺りが寂しいなぁ

Z250_ばねカット

2011/7/29



足回りではなく、キャブの話。

現在 直キャブ。


MJ♯82→♯110
MJ♯65→♯108
PJ♯35(選択肢がないようなので純正)
(このキャブはメインが2系統ある)



全体的に薄いながらもアイドリングとフル加速はなんとか回る。

チョイ開け時に薄過ぎて全くツいてこない。



濃くするためにニードルを1.5mmほど持ち上げる。
クリップ段がないのでワッシャ噛ませた。





ついでにピストンの押さえスプリングも少しカット。



直キャブ化でベンチュリ部の負圧が減ってピストンのレスポンスが悪くなるらしいのでその対策。







組んで試走。


激しく調子悪い!!

チョイ開けでさらに走らん!!!



雨降ってたのもあって原因特定できず。

明日に持ち越しです。。


せめてワッシャー抜いて前の状態に戻ってくれ~

Z250_ヘリサート

2011/7/29




フロート室の止めねじをねじ切ってしまったのでヘリサートで修正。

M4をねじ切ってΦ4になっているので下穴加工は省略。

ヘリサート専用タップをたてる。


専用工具を使用してヘリサートを挿入。(写真忘れた)
特に小径の場合は専用工具必須。


ヘリサートには1D、2D・・・と長さの設定がある。
(M4の1Dだと4mm、M10の2Dだと20mm)

今回は1.5Dが理想だったけど手持ちに無かったので1Dで妥協。


最後のツメ折りは毎回緊張。

キレイに折れたので組立。






隣のねじがきれた!!!

悪いねじが混ざってるのか?

再度ヘリサートで修正してねじを全部新品にして完了!

Z250_ガソリン漏れ

2011/7/26


ガソリン漏れ発見。

どうやらフロート室の合わせ面から漏れてる様子。

液体ガスケットで対処できなくもないけどカスで詰まりをおこすのを嫌って純正パッキンを手配。


翌日に入荷。


早い♪


ちなみにいつも『ココ』で部品番号を調べて 近所の二輪館で電話注文。

入荷したら連絡もらう。

(『パーツカタログ表示』で何も表示されない場合は、『確認』をクリックし、再度『パーツカタログ表示』でなぜか進めます)




で、サクっと交換。





ねじを締めてるとヌルっ!!!


あーーーーーー!!!!!

めねじをねじ切ったorz

前回締めた時に若干、嫌ーな感触あったのよ。。


今考えるとガソリン漏れもそれが原因だったのかも。。。

Z250_キャブ フィッティング交換

前回折れて手配していた部品




サクっと交換♪

Z250_キャブ清掃

そろそろエンジンかけるのも視野に入れなければ。

恐る恐るキャブを開けてみる。。。



腐ってやがるorz



久しぶりにここまで腐ったキャブ見たなぁ。。。




キャブクリとパーツクリーナを1本ずつ使い切った時点。


まだフロートピンやらフロートバルブが貼りついて外れない。

むりやり引っこ抜いてさらに洗いまくる。

だいぶ綺麗になってきた。





ジェットや穴の詰まりがブローで取れない場所は配線のワイヤーをほぐして突っつく。






あとガソリンの入口折れたorz

以前炎上したときにモロくなってたみたい。





部品手配して後日交換。

2011/07/21

Z250_ナンバーブラケット

最近の作業





チェーンの切れっぱしをスプロケにセットして







採寸






図面書いて





コンタマシンで鉄板切り出して






曲げて





さらに曲げて








ウンコ溶接♪







ナットも溶接









缶スプレーで塗ってたら落ちたorz







けどそのまま塗って完成




ナンバー付けると





かっこ悪い気がする。。


あと薄すぎた。。。




とりあえずだな。



多分場所変える。

2011/07/19

Z250_セルモーター

配線完了してセルのスイッチをON!



カチっ



回らない。。。



カチ音はするのでリレーまでは電気いってる。

リレーの後は?


テスターで計ると電圧かかってない。


リレーが死んでるっぽい。


のでスパナで直結!!




バチバチ!!


キュイーン!!


回るじゃん♪



リレーを手配してトリアーエズ終了。










で、リレー交換で復活♪




しかしテストランしてるとまたもやセル不調。



モーターをコツコツ叩くと復活するときもあるのでモーターを外す。


単体でバッテリーに直結するが回らない。



バラす。






とりあえず清掃。



ブラシが減ってるので手配しようと思ったらメーカー製廃。

ネットで探して難なく発見して注文♪





しかし数日後に『メーカー製廃でした』との連絡。。

知ってるよ。。。



とりあえずテスターで導通と絶縁チェックしておK。

組立ててバッテリーにバチっと繋ぐが回らない。。



どうしようかね?
何の気なしにちゃんと配線してみると
バッチリ回るやん!?
ちゃんと止めなきゃダメなのね。。

2011/07/02

Z250_トップブリッジ

ヤフオクで部品を集めつつ小物を磨いたりを始める。


とりあえずトップブリッジの不要なボスを削る。

びふぉー







あふたー






だいぶすっきり♪





さらにハンドルポストが取り付くボス部分をフライスで薄くする





これはこのポストをつけるための加工。





ヤフオクで買ったハンドルにオマケで付いてた。

ハンドルは不採用でこっちだけ採用。

鉄の鋳物でかっこいいし突き出したフォークを逃げれるしね。


後でフォークも詰めるつもりだけど。

2011/07/01

Z250_構想

2008年10月



現在の住居に持ってきてマズは手持ちの部品でレイアウト。

リジット外してフロント突き出して極限まで車高短。

テープでライトを固定して位置だし。


めっちゃかっこええやん!!!!!


あとは修理して部品磨けばおk



春までには乗れたらええなぁ







ってこの頃は思ってた。

Z250_再会

2008年



ふとオーナーに連絡してみる。

あの単車はどうなってるのか?と。


実家の車庫で眠ったままらしい。


売ってくれるよう頼むと、貰えることに!!




5年振り?に再会。

当時磨いたアルミ部品は真っ白に腐食し、炎上の跡もそのまま。




今見てもかっこいいものの(自画自賛笑)、まだまだかっこ良くなる余地がある。




当時よりカスタムバイク全体のレベルもすごく高くなってる。


そして俺のセンスも磨かれてるはず!!


ちょっと手ぇ入れるかな!!

Z250_休眠

あまりにも気に入ったのでオーナーに頼んでドラッグスターとしばらく交換してもらった。

けどクラッチワイヤー切れたり(メーカー製廃)、炎上したりでいつしか不動に。。。


再度ドラッグスターと交換してその後オーナーの実家の車庫で眠りにつく。

Z250_第三形態

2002年?記憶があいまい。


乗りながら少し進化。



通販で手に入れたタンクをオーナーが自家塗装。

で取付(というか乗せただけ)。



友人の Z400カスタム とフロントホイール交換して19インチ化。

友人は18インチが欲しかったので win-win♪



フォーク突き出しで車高のバランス取る。



ちゃんとフェンダーステー付けたり、Solidにシート張ってもらったりと微々進化。

あとマフラーも付けた。



最初に頭に描いてた形がほぼ完成♪

しかしハンドル周りの配線のゴチャゴチャ感がひどい。。

Z250_第二形態

2001年夏

最初のカスタムは夏休み中の5日間の突貫工事。

しかも深夜~朝はコンビニでバイト。。

いつ寝てたんだろ?俺。




とりあえず全外装を外してみる。

タンク下のフレームが1本であることを確認して一安心。

ここが2本やら3本やらだとタンクの選択肢がなくなるからね。

灯火類、Fフェンダー、シート、メーター、マフラーエンドなどはそのままゴミ箱へ。




近くに部品屋なんてないので遠征してまとめ買い。

4.5ベーツタイプ黒のライト、ミニメーター、ミニウインカー、キジマのテールランプ。
お約束パーツテンコ盛り笑



パーツが揃ったところで、まずはサンダーでリアシートレールぶったぎり。
左右違うのはご愛嬌♪(写真は最近撮影)






リジットバーは村○鉄工所で材料もらってボール盤借りて自作。
角棒が嫌で、丸棒にはこだわったのにキリッパなしの黒皮のまんま笑




すっきりしたところに純正Rフェンダーとキジマテール。
位置をずらしてショート化。






シートはホムセンのスポンジをカットしてフェイクレザー巻いただけ。
しかも裏はガムテープ止め。。


あとはライトやらメーターやら取り付けて時間切れ。


通販で手配したタンクは間に合わずとりあえず純正。




当時の写真が1枚だけ



かっこ・・・悪いなぁ。


オーナーはこのまま実家愛媛から下宿先の大阪まで走って行きました。

Z250_入手

2001年


マグナ250に乗りのツレからの連絡

『単車を買い換えたいから一緒に選んでくれ、カスタムまで面倒をみて欲しい、金はある。』

との願ってもない話。


俺は迷わず Z250LTD twin を推す。

エンジンの形とシングルダウンのフレーム、それとKAWASAKIキャストホイール。

かっこよくなると確信していた。



初期型にこだわって探したので手に入ったのが夏。

初めて俺に見せに来たツレ、

『このオッサンバイクがかっこよくなる??』

と不安そうだったのは忘れない。




当時の写真がないから同型同年同色の写真を探してきた。






確かにオッサンバイクだよなぁ

今、改めて見ると1周してかっこいいけど。


・・・ん?もしかしてオッサンになったのか??笑







エンジンかっこいい






初期型のみのチェーンドライブ
これのタメに初期型探した。
ベルトはダサいしチェーンに換えられるのかどうか情報がなかったから。
リアは16インチ





多分初期型のみのフロント18インチ、他は19。
これは後で知った。






ハンドル周り




サイドカバー






買ってから気が付いたけど俺も、オーナーも、この単車も1981年生まれの20歳(当時)。

なんかちょっとうれしくなった。