ROD! CHOP! SURF!!
1981 Kawasaki Z250LTD twin と 1929 Ford Sedan Delivery と 1966 C100 と Surfing
2018/11/18
BOBL 2018 R4
今回からゼッケン番号を改めて47番!と71番!
初めての白糸逆走
びっくりするほど走れない。。
予選は最下位だっけ?散々な結果
しかし昼の練習でかなり乗れるように!
と思ったら午後にエンジンかからなくなって決勝はリタイヤ。。。
リタイヤ直後にポイント調整であっさり始動、、、いざ耐久戦!
2人も単車も絶好調で、、、7位!
来シーズンこそは上位とるぞー
C100_クランク修理
折れてたクランク
前回のクラッチハブ割れの時から怪しかったもんな。。
ヤフオクでジャンクのクランクを購入してみるもやはりそれなり。
フラホ側のシール部がサビサビで使えず。。
折れたクランクとサビサビクランクを持って神様アニマルボートに相談に行くとニコイチで使えるとの提案!
さっそく組み替えと芯出しを依頼。
数日後にできあがったクランクを組み付け。
前回の組み間違いも発見して修正、キャブセッティングも確認して絶好調!
いざ2018最終戦!
C100_クランク
5週で走行不能になったエンジン
とりあえずクラッチ側を開くとクラッチがゴロリと、、
クランク折れてる、、、
後日バラして摘出
ついでに仲間のC102エンジンもバラした
クランクはウエイトもベアリングも違う
第4戦に間に合うか!?
C100_BOBL 2017 R3
筑波サーキット1000
スプロケは 14-39 を試したけど回しきれなくて 14-40に戻した。
メインジェットは80番
訂正98番?
ほんと楽しいなー
コケたけど、、
(画像元動画
http://youtu.be/3IdG_L-Nixs
)
身体も単車もほぼ無傷♩
結果は
スプリント N50 12位
耐久 10位
前回はリタイアした耐久も完走した!
帰り道に久しぶりに生コンでサーフィン
次戦は10/29 白糸!
2018/09/24
C100_BOBL 2018 R3
2018シーズンはR3からの参戦
コースは筑波1000
結局キャブはPC20に戻した
スプロケも去年と同じセッティング
早速の練習走行
画像元は公式から
https://bobl-japan.squarespace.com/gallery/bobl-2018-r3/practice
そういえば去年からはフロントのサスが変わってるかな
調子よかったのも5周くらい
突然のギヤ抜け?
走行不能でリタイヤ・・・
2018/06/10
C100_キャブレター DENI18
実走でセッティング
まずはメインジェット92から
と思ったらアイドリングが下がらない
スロットルが閉じてない
インナーワイヤーが短すぎて調整しきれない
小細工してなんとか試走開始
MJ92
フケ切らない
試しに最大サイズのMJ102
さらにフケない
逆にふってMJ85
お、こっちのがいい感じ
さらに絞ってMJ82
良くなった
さらに絞ってMJ80
あんまり変わらない
最高速はメーター読み67km/hくらい
今日はここまで
2018/06/04
C100_キャブレター
KEIHIN製のPC20からDENI製のPC18に交換
とあるサイトの計算式に当てはめるとφ18が最適径になったし実感的にも大き過ぎるかなと
流速アップの効果を期待して
ジェットやニードルは全て互換ありを確認
ジェットブロックとニードルはPC20のが濃くなりそうだったのでとりあえずそっちを移植
あとは実走しながらセッティングする
2018/05/09
29FORD_センダユニット修理
沈みっぱなしのフロート、ガソリンメーターは常にエンプティ
ポリ容器なら耐ガソリン性が良くフロートにいいと聞いてポリ容器を取り付けたが すぐに蓋が取れて沈没
ミニ用のフロートが単品で売ってた!
取替え後の写真忘れた
今のところ成功
C100_ツチノコマフラー2
カットして擦り合わせた純正マフラー
を持ち込んでプロに溶接してもらった
http://www.solidcustoms.com/sp1/index.html
200mmくらい短縮
よく調べずに浅い知識のまま熱と茶っ葉で錆止めを試みる
ビフォー
ノーマルマフラー
アフター
短縮マフラー
2018/04/13
C100_ツチノコマフラー?製作
オフラインの戦利品
C100の純正マフラー(3000円)を3分割
中身は迷路構造?
穴ちっさ
ドリルで穴を増やそうとしたら外れた
いいサイズが隠れてた
250mm分短縮してツチノコ風マフラーにする
薄物溶接は自信がないのでプロに任せる
C100_ドライブプレート交換
バラバラになってたドライブプレートを交換
スプラインも傷んでたけどヤスリで修正
とりあえず復活
2018/04/06
C100_ドライブプレート
通勤快速キャビーナの修理中に足にしていたカブレーサー
クラッチ滑りだしちゃったよ。。
まぁ レース中じゃなかったからいいか、新品を買ってあるし、と気楽な気持ちでクラッチを開けると
あれ??
おい・・・
なんだよこれ
ドライブプレートがバラバラ
製廃、、ebayで1万円くらいで購入
直後にヤフオクで3000円くらいで発見・・・
しばらくフォード通勤
キャビーナ
オートチョーク、シリンダ、ピストン、ベルト、ウエイトローラー、クラッチを新品に変えたのに未だに不調なキャビーナの修理
マフラー内にパイプユニッシュを1本入れて放置、から水洗いして強制乾燥
変わらず不調・・・。
次はフューエルポンプを新品に交換
これも製廃だけどディオ用のアフターパーツがポン付け
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXDMW2Z/ref=cm_cr_ryp_prd_ttl_sol_0
これがあたり!!
始動性は大幅改善!!
セル1発で始動
しかし最高速40km/hは変わらず
ここまでくればあとはウエイトローラーのセッティング
8g ← 10g に変更で最高速70km/h!
30km/hまでの出足もそこそこ♪
キャビーナ復活♪
と思いきや、自宅の3m手前で圧縮がなくなった・・・。
シリンダ降ろすと傷 & リング溶けてる
新品だけどリングを折っちゃたから1本だけ再利用してたんだけどそれが原因??
さらに新品ピストン&リングに交換して完全復活!!
2018/01/09
キャビーナ組付2
残ってた腰上を組み付けて始動
試走すると、、遅い
10km/hまでの加速は良くなった
けどそこからの伸びが極端に悪い
ジワジワ伸びて40km/h程度、、
足で踏ん張っての発進テストではクラッチの滑りは改善された感がある
ウエイトの選定?
とりあえず次はマフラー内部を掃除してみる
パイプユニッシュ付けで放置中
続く
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)