2017/10/26

29FORD_クラッチワイヤー

またクラッチワイヤー切れた

いつもは出先で切れてその場で修理なので交換して終わり

今回は自宅まで帰ってこれたので少し見直し

ペダルとワイヤーの位置関係が悪くアウターとインナーが擦れて切れてる

ワイヤー側の穴を開け直して位置関係を修正





左上に移動


内から見ると


マシにはなるでしょう

C100_レース準備

走行動画を見ながらイメトレしてたら 2速で吹けきってしまうのでスプロケ変更
13-38 ← 13-39

ストレートでスピードのらないだろうけど どうせ怖くてツッコミ勝負できないから捨てる

今回からは予備のハブを用意して現地での交換もスピーディに

ハブはC50と互換ありなのでヤフオクで数百円

爪折りロックプレートも手間なのでセルフロックナットに変更





この辺りイジるとスプリングが噛んでブレーキ調整できなくなることがあるけど、ここにワッシャー入れると予防できる




台風、、、

2017/10/23

C100_シート3

純正の鉄のベースを延長したベース、縁がギザギザハート
俺の溶接テクでは鉄板ツギハギしようとしても穴だらけ、、




ホームセンターで買ってきたプラスチックのモールをリベット止めしてごまかす



純正のアンコをムシる



足りない部分はホームセンターのゴムスポンジを追加



モールを外して裏からホチキス
(表からだと貫通したり鉄板に当たる


ホチキスをペンチで折り曲げながら表皮張って完成



2017/10/11

C100_シート2

純正のシートベースを 細くして 延長して補強した







後端用のブラケットを作って タップを立てて



ホームセンターで見つけた ゴムを付ける



シートベース裏に タブを溶接


スポって



とりあえず塗ってみた

つづくかな






オマケ

ハンドルのマウントゴムがヘタってグラついていたので
金属のワッシャーで固定


2017/10/07

C100_シート

いきおいで剥がしてしまったシート

幅広すぎ、高さ高すぎでかっこ悪いのでつめる

そして レース時に伏せやすいように後ろに伸ばす



作業開始

とりあえず幅をカット
そして フラットバーを加工して後ろの支えを作る


廃材から鉄板を切り出して


溶接して延長



ペンチで フチを曲げる


補強を追加溶接



続く




2017/10/05

C100_フロントサスペンション2

C100 に C50 のフロントサスペンションを移植

上C100
下C50


ボトムリンクごとの移植は車体を削る必要があるので却下

バネとアブだけ移植

レバー比の関係で丸ごとより強化される



上下ともに隙間ができるのでワッシャーで埋めた


1人だとバンプラの組み付けが大変


とりあえず完成

2017/10/03

C100_フロントサスペンション

リアは すでに社外のサスで強化済みなのでフロントサスの強化の準備

とりあえずC50 の純正を入手して見比べる
上C100
下C50


サス単体のバネレートを体重計でなんとなく測定

C100 2.5kg/mm?
C50 4.0kg/mm?

ボトムリンクのレバー比も違うのでそれぞれの車載での差は もっと少ない

今回は ボトムリンクは寸法的にすんなり取り付かなそうなのでC100用、バネとアブはC50用を使用する

つまりバネレートの差分がそのまま強化される

最終的にC50用の社外強化を使おうかと思ってたけど必要ないかも

つづく

2017/10/02

C100_ポイント、IGコイル交換 他

ツーリングで放置してから なんか調子悪い

セミトラ化したとはいえ ポイントの状態が悪いので新品に交換、IGコイルも発熱癖が ついたので新品に交換


しかし調子は回復せず

かろうじて始動はするけど アイドリングせず



んー薄い??

ニードルのクリップを2段下げると アッサリ始動、アイドリングも良し



良し♩

C100_発電コイル 2

前回 巻き直した コイルを取り付け

そして フラホを取り付けて回してみる

ゴリゴリ感が、、、すぐ取り外し




擦った跡が、、

計算上 巻き数は減らせないから線径を下げて リトライかな、、

とりあえず レースには必要ないから後回し