2017/07/28

C100_フライホイール

C100 はアウターローターだけど C102は軽量なインナーローターだからレスポンスよく回るらしい

ならばローター(フライホイール)を無くせばもっとよくなんじゃね?

その布石ですでにバッテリー点火化して発電系は取り外してある。



加工用のフラホはヤフオクで。

左車体に付いてた
右ヤフオクで購入
年式違い?同じDENSOだけど形も品番も違う


交換して始動することを確認したら加工開始

ってもリベット揉んで


ハンマーで叩いたら分離完了



取付
見るからに軽そう!
究極の軽量フライホイール!!
ってゆっかフライホイールレス!!ローターレス!!

さぞやレスポンス良くなったんだろうなー♩

いざ試乗!!






、、、違いがわからん。


積み重ね積み重ね。。

C100_ステップ

高速コースの筑波ではステップを擦ることはなかったが 白糸ではガリガリしてたので定番?のリトルカブステップに交換

上C100
下リトルカブ
大きく上がるステップでバンク角を稼ぐ。
それより サイドスタンド付きが嬉しい。

スタンドの付け根の補強を少しだけ削っただけでほぼボルトオン♩

ただしサイドスタンドは寝すぎる。
リトルじゃないC50のに変えてやればいいのかな?


チェンジペダルはリトルではない何かを入手

上ナニカ
下C100


全然付かないじゃん。。
リトルカブならいけるのかなー

おわり

2017/07/11

C100_テールランプマウント

テールランプのマウントは なぜかボルトナット

タイヤとフェンダーの隙間から工具が入らないので テールランプを外すためには サスか タイヤを外して作業スペースを作らなければならない

ナットを溶接すれば解決するんだけどいずれはテールランプを交換したいから車体への加工は最小限にとどめたい

なので隙間から作業できるように板ナットを作成する




フラットバーを切り出して 叩いてRを付けて




穴開けしてタップをたてて完成





実際に隙間から作業できるかどうかは未確認、、、

2017/07/09

C100_電装

前回の耐久レース中に壊れた点火系を含めた電装全体を見直す

まずは点火強化とコンデンサのトラブルを無くす目的でセミトラ化、そのために12Vのバッテリー点火に改造する

スプリントレースに特化させるなら他の電装を取っ払って完成

耐久レースもバッテリー交換でいけるかな?どれくらい持つのかは未知数

冬の耐久レースはヘッドライトとテールランプが必要、ノーマルでは交流系なのでこれらも直流12V化

レギュレーション最低限の10Wと2Wの電球を使うとしてバッテリーはどれくらい持つか?

1回か2回の交換で2時間走れるなら充電系はいらないな

コイルを外せば充電抵抗が無くなるしあわよくばフラホも、、、



けどやっぱり公道も走りたいから充電系も12Vにして さらに付け外しできるようにしたい

ついでに鍵も活かしたい





との目的の元になんやかんや調べて考えて



出来た配線図がこれ






まずは部品の改造

キーシリンダーをノーマルのこれから



改造してこう




点火充電周りも
ノーマルから
点火用のコイルとコンデンサは不要なので外す

ポイントはそのまま使う

ライトコイルはアースを外して両端から取り出す


あとは買い物、12Vのバッテリー、改華堂さんの蝉虎、全波整流のレギュレクチ、12V5Ωのイグニッションコイル、ヒューズ

これらを車体にレイアウトして実装配線

全てサイドカバーの中に収まるように配置
サイドカバーつけないけど。



で、発電テスト
アイドリングで交流は4V、、、


ってことは直流は、、2V


軽くふかしてもせいぜい直流6V

だめじゃん


交流の段階で発電圧が全然足りない


必要な電力は少ない、電圧が足りない

ってことはコイルを細い線で多く巻直しすればいいのか?


、、、つづく


2017/07/04

C100_リアサス

C100ノーマルサス
上側取付部φ12幅20mm
下側取付部φ10幅20mm
穴間長さ245mm
太さφ45

購入したモンキー用サス
上側取付部φ10幅20mm
下側取付部φ10幅20mm
穴間長さ265mm
太さφ55


上側取付部の差はカラー交換で対応
長さの差は許容範囲内
太さの差はフェンダーを凹ました


カラーが届いたら取り付ける




あとオイル交換
ドレンのマグネットに鉄粉が、、、


抜いたオイルも少しキラキラしてる、、、



見て見ぬふりをするか?
腰下まで開けて確認するか?


うーん

2017/07/03

C100_リアサス

ふにゃサスを交換

長さ的に良さげなモンキー用を購入



しかし、太過ぎてフェンダーに当たって付かない
下側がスイングアームの内側なんだよなC100って
ナローでかっこいいけど強化には不利



じゃあ外なら?
今度は上が届かないよな
そらそうだ



他の車両の写真を良く見るとみんなノーマルか細いの
外付けも数台いる



フェンダーを凹まして内付け?
上のボルトを延長して外付け?
素直にC100用を買い直す??

うーん、、、