2017/06/30

C100_点火系

耐久では点火系が死んでのリタイヤ

C100の点火系は何種類かあるらしい
こいつはND製だった



よくわからんけどポイントが焼けてる?


たぶんコンデンサが死んだのかな
よく聞くやつ。



ただ交換するんじゃなくて点火系を見直す



ついでにウインカーやらの配線も剥ぎ取った


公道も走りたいんだけどなぁ、、自賠責も入ったし、、




2017/06/26

C100_BOBL 2017 R2

FORDに カブと工具を詰め込んで出発





コース近くのバンガローに宿泊
学生時代のツーリングを思い出すな






当日は車検のやり直しからはじまり、
練習走行も絶不調、本チャンもBグループの下位争いやマシントラブル、、耐久も完走できず、、、

いいところが何もないチーム4771











けど楽しかった!!


こんな楽しい時間を用意してくれた関係者の皆さんに感謝!

2017/06/23

C100_準備

やっぱり音が気になる
ピストンか バルブがあたってる??
ヘッドまでバラしてチェック





ルーペで良く観察
打痕はない。




そもそもフラットな ピストンだから当たらないとは思うけど



念のため スキッシュエリア? の角に少しだけあったバリを オイルストンで落として組付け


あ、ボルト折れた。
すんなり抜けたからセーフ


音は消えず。。




フロントゼッケン付けて 灯火類と スタンド外して 残りのワイヤリング


2017/06/21

C100_こまごま

ブローバイ逃し付きのフィラーキャップの取り付け
ワイヤリング穴あけも慣れてきた


ホース折れてるけどまぁいっか




つけ忘れてたメクラプラグも届いたので取り付け

2017/06/20

C100_ロッカー周り

昨日はクラッチ調整、左に回して重くなったら45度戻してロックナット

そして慣らし走行




今日はとりあえずオイル交換
なんか高いやつ



そして やっぱり音が気になるのでロッカー周りを点検
手触りレベルで減ってる
ガタらしいガタはないけど怪しい

とりあえず元に戻してクリアランスは0.04狙い

キャップを締めてるとヌルっと、、、
割れたーー!!







あ、なんかカッコいいの持ってた
Z250LTDに使ってたオイルフィラーキャップがぴったり♩




走行確認して今日は終わり

2017/06/19

C100_いろいろ

タペットクリアランスをゼロにしたら音は少しは小さくなった
けど消えない
ロッカーアームやらシャフトが減ってんのかなー?

しばらく聞こえないふりをしよう




トランポはレンタカーを借りようかと思ってたけど 試したらFORDに乗ってしまった


ベンチシートを左に寄せる加工
(写真は中途半端




オイルトレイつけて




カッティングでゼッケンナンバー


最低限の準備はできたかな

あとは試走とセッティング

2017/06/17

C100_慣らしとか

不動の原因調査

とりあえずキャブを開けてみたらただのガス欠だった、、



慣らし
カブに乗るとなんか冒険したくなる




カチカチ音が無視出来ないのでヘッドを下ろしてみるも打痕はなし





てか組んだばっかりなのに黒過ぎじゃね?





あとオイル漏れてたからカバー開けてみたらここから漏れてた

パーツリストと見比べるとあるべきシールがないみたい

原因わかったからあとで買ってつければいいや




カチカチ音はタペット音か?
キツめに調整するもやはり鳴る

あとでクリアランスゼロにしてみよう




ワイヤリング穴あけ
ボール盤よりハンドドリルのがやりやすい
慣れるまで2本のドリル折れた



あとはゼッケンプレートとキャッチタンクつけた

29FORD_車検 と 屋根

そういえばだいたい直してたFORDを車検に出した

いつから乗ってないんだっけ?

すんなり復活♩





車検前の屋根






これいらね








あとはお願いします

で、こんな感じ




これで雨の日も濡れないはず

2017/06/16

C100_、、、

チェーン、ペダル、カバー、ライト等を取り付けて再始動




かからん!
寝よう。

2017/06/15

C100_始動

BOBLのエントリー完了!
N50クラス
ゼッケンは83番
耐久レースチーム名は4771




昨日全閉にならなかったスロットルワイヤーを再加工から作業再開

今後も自転車ワイヤー使うだろうからそれに合わせてインナースロットル側をφ7.5に拡大



車体側に遊び調整機構が付いてないからインナーとアウターの長さの差がシビア
90mmにしたけど結果80mmが良さげ?



今回はアウターのエンドにこんなの付けてみた







今度はバッチリ!
と思ったのにまた全閉しない



インナーのエンド処理部が長過ぎだった
ちなみにハンダ付け




短くカットしたけど、、今度はインナーが長過ぎて微妙に全開にならない、、

今日のところはこれでよしとする





マフラー、バッテリー、フラホを取り付けてエンジン始動!!







2017/06/13

C100_キャブ周り

キャブはPC20、エアクリ側の抜け止めのフランジを削り落として




ファンネルを装着
マニは羽マニ





インシュレーターのガスケットは新品キャブのオマケで付いてたOHC用を加工




反ってたインシュレーターはオイルストーンで修正





スロットルワイヤーは自転車用を加工





はい、失敗
スロットル全閉しません




このあと修正も失敗したので明日やり直し。