2014/12/16

29FORD_クラッチトラブル と Long Beach Classics

エンジン換装してから ちょっと苦労したクラッチの操作系。


サニーのA型エンジンはワイヤー式クラッチ。

サニーは右ハンドル、FORDは左ハンドルなのでサニー用のワイヤーでは寸足らず。

輸出サニーのワイヤーを手に入れても 結局は加工が必要になるので 在り物で加工することに。


最初は自転車のブレーキワイヤーで代用したが予想通り切れる。。



次に原付のアウター + ホムセンで売ってる2mmのインナー。

しかしこれも結合部で切れる。







結合金具を下のに変えてみた。










トラブルゼロでは無いが ここ1年間はワイヤーのトラブルはなかった。

しかし、だんだん クラッチの切れが悪くなってきたのでワイヤー調整。



すぐにまた切れが悪くなる。。


これはワイヤー切れの前兆だと予測して常備しているワイヤーに交換。






しかし!

その直後にまた切れなくなる。。


翌日は久しぶりにイベントにエントリーしたのに直す時間がない。。。














ま、ごく近所のイベントだったのでそのままエントリー。

セルで強引に発進して回転合わせてシフト、なんとかなるもんだ。




"Long Beach Classics"


4771_ 29FORD
本日クラッチ切れない車










4771_タテグロ
こいつも前の週に路上で立ち往生してたし













4771_DATSUN 510 WAGON
こいつも前日までキャブの調子悪かった。













3台ともなんとかエントリーしてマッタリ。






チャリ乗ったり







ジョンディア(風)乗せたり。














サンバーバン、この車いい。










北米風の初代オデッセイ、アンテナと ミラー、マーカーくらいしかわからないけどかっこいい。








キューブだっけ? これも北米風?仮想北米? 意外といい。
















じゃんけん 大会でスマホカメラ用レンズ当たった!




2014/12/08

29FORD_小物輸入

運転席の窓が全く閉まらなくて寒いので修理。

80年前の車の新品レギュレターが手に入るのはさすがアメリカ。

http://www.macsautoparts.com/


何個か欲しい部品をみつけたのでまとめて注文。

中学以下の英語スキルでも何とかできた。

届いたのは3週間後くらいかな。








まずは壊れたレギュレターを取り外す。
内張りないから簡単♪









外したものと新品を見比べる。



少し違う。













過去に修理した痕跡。











インチ と ミリ の ねじ違いですんなりとは取り付かないが、ホームセンターに走って解決。





完了



助手席側も動きが悪かったので交換した。
















サファリウインドの ローレットノブ、ねじがバカになってたのも交換。
バカになって暫定対策で裏に組んでた図






新品間違って4つも買ったった。。












ドアのキャッチも



錆びて減ってボロボロ。

服が引っかかって何着も犠牲になった。。









新品!ドアのタレも ましになった。







作業してたら近所の子供がジャマ、、いや手伝ってくれた。







フードつけた。

2014/07/27

29FORD_スターター不調

いつもの場所で気持ちよくサーフィン♪






帰りにエンジンをかけると

『ギャギャギャ!!

っと異音が。

音からして スターターの ピニオンが戻っていない様子。

ハンマーで コンコン叩いてみても効果なし。



サクっと外して点検するも メカ的な ひっかかりは無さそう。




マグネットスイッチが怪しいので とりあえず外して直結 (ピニオンは手動操作)で帰宅。



その日のうちに A型仲間が予備の スターターを持ってきてくれたので すぐに交換して復活♪

29FORD_タペットカバー

去年のAONでは試作中だったA型用アルミフィン付きタペットカバー、

http://ud4771.blogspot.jp/2013/09/all-odds-nationals.html



鋳物で商品化されていたので購入!


純正と比べると かなり大きくみえる。

































色の効果もあってエンジンが強調される。

車体に対して エンジンが 小さ過ぎるがのが少し緩和された♪





これまでのタペットカバー 、おつかれさん。

絵描いてもらってからもう 10年も経つんだな。
部屋に飾ろう。


2014/06/01

CB750_リア16inch化

Sang-Kongがコツコツと進めてきたCBのリア16インチ計画



いよいよ組み付け

ついでにエンジンガード外した。






ビフォー




アフター






ビフォー



アフター





前後のタイヤが チグハグな感じになってしまった。。

次回はフロントタイヤ交換かな

車高も下げたいなー

Z250_バッテリー押さえ と タンク止め点

気になっていたところを2点修正。



まずバッテリーの横ズレ防止。

これまでは こんなアルミの部品をリベット止めしていた




鉄のフラットバーを溶接






スイングアームの上に




バッテリー直置き。














次は タンクのフロント側





ハイトンネルなので浮いてる





φ13の鉄の丸棒を切って 穴あけて




タップでM6めねじ





溶接






完成