2012/12/03

Z250_2012 HOTROD CUSTOM SHOWに向けて

自走で行く!!


見学に!!








先日造ったフェンダーの前側の留め点。


ボルトの頭が出っ張っている。





 ここにバッテリーを積むので邪魔。




皿ザグリして潜らせる。







両方

ドライバーでトルクかけにくい場所なのでスパナで外せるように裏からナット止め。






バッテリー搭載。













あと、



トルクロッドを外したついでにコンロで焼いてみた。




黒錆化されるかな?

とりあえずはいい色になったけど。









あと、


マフラー壊れたので手持ちの純正に戻した。


腹下直管 ← ターンアウト


やっぱりスイングアームの下が寂しい。。





HCSは地下エリアにエントリー予定。

2012/11/26

Z250_ガゼット除去

フレームのネック部分の補強?

ガゼットってのがずっと気に入らなかったんだけど知り合いが切ってるのを見て俺もおっかけ。






切って






缶スプレーでやっつけ塗装





想像以上のスッキリ感!

ここだけパっと見るとトラのフレームみたい!?

Z250_マスタングタンク ナロー化

現在のタンクは10年前に買ったマスタングタンク。

今見るとデカい。









なぜか同じものをもう一つ持っているので3枚におろしてみた。







仮付け







ナロい!







ビフォー






アフター






いい!!



しかし底板貼れるのか俺?

Z250_リアフェンダー取り付け

ずいぶん前に購入したリブフェンダー。

タイヤとのRがあってない。

当時は溶接機もテクも時間もなかったので放置していたのだが久しぶりに引っ張り出してみた。






とりあえず長さだけカットして合わせてみると意外とあってる?




イメージをつかむために仮ステーを製作してみる。



いいんじゃね?






サス付きの車両なのでスイングアームに取り付ける。

まずはフェンダーの位置を固定してスイングアームを外す。







まずは前側の留め点を製作。

錆錆のアングルを切って削って



こんな感じ

フェンダーのリブは邪魔だから鈑金した。





溶接して削る。


この後叩いてフェンダーに沿うように修正。








次にステー。


丸棒から作るかフラットバーで作るか?

フェンダーの上を通すのか下を通すのか?

シシーバー風に飛び出すのか出さないのか?


かっこよさと自分が持ってる技術とのバランスを考える。




ステーの材料にいいものはないかと倉庫代わりの軽バンをあさっているとフと目に付いたのが


ガラスの保護棒。



パイプを潰してるタイプ。










これを切って潰して





こんな感じに。






下側はいいところに留め点が開けられそうになかったので溶接で盛って削って成形して穴あけ、タップたて。

流行の(?)生鉄マイナス頭のボルトで固定。

せっかくねじ切ったけど締め付けトルクが得られないのでボルトナットのほうがいいかも?








上はアルミの叩きリベット留め。

OHVのプッシュロッドで叩くと綺麗に潰せるらしいけど不要なのがなかったので平たくなった。。





塗装の替わりにコンロで炙ってグリス塗りこんで黒錆化してみた。

すぐ錆びるだろうな。。







取り付け完了。







2012/05/29

29FORD_タイヤ と ホイール

似合ってなかった赤鉄にホワイトウォール。
外径も幅も大き過ぎる。




ホイールは黒に塗装して タイヤもサイズ変更。



良くなった。
けど フロントの トレッドが広過ぎる気がする。


2012/05/28

29FORD_エンジン換装 A型 ← SB350 後編

110サニーのラジエターに合わせてサポートを作成。














クラッチペダル作って



ワイヤーを取り回す。









ファンはJ型エンジン用の鉄ファンを加工して装着。







あと細々したことやって完成。





ファイナルギア比があってないので遅い。。

2012/05/27

29FORD_エンジン換装 A型 ← SB350 中編

フレーム側のブラケットは 350 用の物に穴あけだけで使用。





市販のマウントゴムを挟んで





載せる。






仮載せ。






ミッションマウントはこんな感じ。






マウント類が完成したので腰下を組んで(Sang-Kong)








載せる。





載らない。。
オイルパンと ステアリングのリンクが干渉。。








切って






近所の板金屋さんに溶接してもらった。






今度はかわした。









ヘッドも組んで




搭載。










エンジンミッションの位置が固定されたので、ペラシャの加工。
長さだけ慎重に計測して外注加工。






ちなみに ホーシング は ナロード された インパラ用。
350で使っていた物をそのまま使用。







つづく
29FORD_エンジン換装 A型 ← SB350 後編
http://ud4771.blogspot.jp/2014/02/ford-sb350_188.html