2017/09/30

キャビーナ_オートチョーク

通勤マシン キャビーナ

朝イチの かかりが悪い
あったまれば調子いいのでオートチョークかな?




サクッと交換

明日の朝は調子いいかなー?





追記

始動性変わらず、、、
かかったあとはオートチョーク効くようになった、、気がする


2017/09/21

C100_発電コイル

前回は ノーマルの 6V用のコイルに 12V用の全波整流レギュレクチを付けたけど発電圧が足りなかった

電圧はコイルの巻き数に比例するらしい
細い線で巻き直して巻き数を増やす作戦


ノーマルコイル
線径 1.0mm
巻き数180回
電圧8V


目標電圧は14V

180回 ÷ 8V × 14V = 315回

線径は 0.8mm を選択

細くすると巻き数は稼げるけど発電流が下がる、、のか?


よくわからんけどとりあえず巻く


指が痛てぇ、、


つづく

2017/09/18

29FORD_ブレーキ調整

6月に復活させた29FORD

ブレーキが甘いなーと思いつつ 支障はないので放置していた

やっと重い腰を持ち上げて調整開始


ジャッキアップしてホイールを外してドラムを外して、、
(ちなみにインパラのデフをナローしたもの)



あれ?
ホイール外さずに裏から調整できるんじゃん、、
サクっと合わせて終了

2017/09/16

C100_ライトLED

レースメイン、たまに街乗り なので発電機レスのC100

電力消費をおさえるために ライトと テールは LED化済



しかし ライトの色がいかにも LEDで気に入らない



電球色のLEDってのがあったので交換



・・・
写真には写らない美しさがあるからー

C100_オイルキャッチタンク2

いまいちオイルを分離しきれてない間のあるオイルキャッチタンク

内部構造のせいか、取り付け向きのせいか、、



市販で良さげなのが見つからないので自作 の続き

ステンレスの缶に銅パイプやらステンのステーを半田付け
最近使い始めたんだけど薄物とか異種接合には便利


完成

C100_インシュレーター2


キャブ - インマニ - インシュレーター - ヘッド

↑から↓に変更

キャブ - インシュレーター - インマニ - ヘッド


マニが HOT な方が気化がすすむ?
ヘッドの冷却効果も?

真偽不明

2017/09/09

C100_スプロケ交換

スプロケ交換、ハブとスプロケの付け外しが特に面倒

ハブの予備があれば時間を短縮できる

C100のは数も少なそうなので試しに安価なC50のハブを購入
使えるゼー♩

次の白糸は13-39で行ってみよう

C100_インシュレーター

現在

キャブ - インマニ - インシュレーター - ヘッド

なんだけど考えてみると普通って
キャブ - インシュレーター - インマニ - ヘッド
じゃん


よくわからないけどインマニは熱い方がいいのか?
ヘッドの冷却にも少しは貢献しそう

変えてみよう


手持ちのインシュレーターは合わなかった

発注した

つづく

C100_オイルキャッチタンク

オイルミストを吹いてしまうオイルキャッチタンク
元の構造も 取り付け向きも悪いんだろーな

取り出し口を増やしたいこともあって作ってみる

材料はSUSの容器と銅パイプ

パイプを切って炙って曲げる


容器に穴をあけて


フラックスを塗って


ハンダ付け


オイルミストを空気から分離するためにSUSのタワシを詰めてみる


つづく

C100_修理

ツーリング中に不動になったカブ、、
火が飛んでない感じ
1.5時間しか走ってないのにバッテリー上がりか?
レースでは2時間、試走では3時間もったのに、、

大雨の中、徒歩とバスと電車で帰宅して 翌日FORDでお迎え



これが1ヶ月くらい前かな?
しばらくガレージの隅で放置




今週に入って久しぶりにキックしてみるもなかなかかからない

なんとかかかるもすぐにストール



とりあえずキャブをあけて掃除、水が入ってたのと放置で少腐り、

掃除して取り付け、これで、、、かからん!



点火チェック

火飛んでない!

バッテリーOK
プラグ交換、、まだダメ

ポイントチェック
手動で開いたら点火した!

接点に溶け跡アリ、前からあったけど酷くなってるような

セミトラにしたから進行しないと甘えてたけど元の状態が悪いとダメなのかな?

とりあえず新品を発注して終了